ブランディング

最新更新日:

飲食店に自社サイトは必要?サイトをつくるメリットとは

飲食店に自社サイトは必要?


飲食店集客で必要不可欠な「媒体」。
飲食店を運営している人なら一度は利用したことがあるのではないでしょうか。

今では全国にある飲食店の約7割が媒体で集客を実施。それにより、飲食店が集客のために自社サイトをつくる必要性が低くなっています。

なぜ、媒体がこれほどまでの力を持つようになったのか。理由を探ってみると、おもに以下の2つのポイントが関係しているようです。

・媒体を利用するユーザーが増えた
・それほど手間をかけないでも集客効果を期待できる

基本的に人手が足りない飲食業界では、集客活動にあまり力を入れられないという課題があります。もちろん、すべての飲食店がそうではありませんが、たとえば人件費に予算を使えない飲食店の場合、なかなか人手を増やせないため、集客活動にパワーを割けません。

そこで多くの飲食店は媒体への掲載を検討します。媒体を利用すれば、自力で集客活動をしないでもユーザーをお店に集めることができるからです。飲食店集客で媒体の利用率が高い理由はここにあります。また、このポイントが自社サイトの必要性を低くしている原因のひとつです。

ところが、媒体には数多くの飲食店が掲載されています。媒体は便利な反面、飲食店同士の競争が激しいフィールドでもあるのです。その影響で思うような成果を得られていない飲食店もたくさんあるでしょう。さらに、媒体ではそれぞれの飲食店が持つオリジナリティを出しにくいという特徴も。

そのため、飲食店は媒体以外の集客方法も考えていく必要があります。そんなときにおすすめなのが「自社サイトの活用」です。あまり必要性があるとは考えられていない自社サイトですが、じつは飲食店集客に欠かせないものなのです。

自社サイトを持つメリットとは


なぜ飲食店集客で自社サイトの活用がおすすめなのでしょうか。また、欠かせないものといえるのでしょうか。これには、以下のメリットが関係しています。

媒体より詳しい情報を伝えられる

媒体ではユーザーに伝えられる情報に限りがあります。しかし、自社サイトでは基本的に伝えたい情報をいくらでも載せることができます。文章や写真、動画などなど、さまざまなやり方でユーザーにあなたの飲食店の魅力を伝えられます。これは、自社サイトならではのメリットといえるでしょう。

イメージを伝えやすい

均一のデザインをしている媒体では、それぞれの飲食店のオリジナリティを伝えにくいというデメリットがあります。ですが、自社サイトなら自由にデザインをカスタマイズできます。たとえば、飲食店のコンセプトに合わせたデザインにしたりすれば、ユーザーにあなたのお店のイメージをしっかり伝えられます。

自社サイトで集客できれば広告予算削減につながる

媒体を利用すると集客効果に関係なく、掲載し続けている限りコストがかかります。自社サイトで集客できれば、そうしたコストを抑えることができます。もちろん、自社サイトで集客を実現するにはさまざまな施策が必要になり、それにはコストがかかることも事実です。しかし一度、集客できるサイトに育ててしまえば、最終的に媒体に掲載し続けるよりもコストを低く抑えられます。

ユーザーに安心感を与えられる

ユーザーは情報収集の過程で、その飲食店のサイトをチェックすることが多いです。そのとき、サイトがなければユーザーはきちんとした情報を得られず、ネガティブな印象から不信感を募らせ、実際に足を運ぶモチベーションを下げてしまうかもしれません。しかし、自社サイトがあり、そこにきちんとした情報が載っていればユーザーは安心感を持てます。それが、実際にあなたの飲食店に足を運んでもらえることにつながります。

以上のように自社サイトをつくれば、媒体にはないメリットを得ることができます。これらのメリットは、集客でプラスの働きをしてくれます。そのため、自社サイトはおすすめの集客方法であると同時に、飲食店集客で欠かせないものなのです。

ただ、これらのメリットを得て、集客効果を導くには、さまざまな施策をおこなう必要があります。そのなかでも特に重要なのが「自社サイトのブランディング」です。

では、どのようにブランディングをすれば、自社サイトで予約を促せるのでしょうか。そして、集客につなげられるのでしょうか。

飲食店サイトのブランディング方法


まず取り組むべきなのが「ブランドイメージの確立」です。

「高級感」「高品質」「安心・安全」などなど。あなたの飲食店がどのようなブランドイメージなのか、現在の市場の立ち位置やユーザーがすでに抱いている印象を参考に決めていきましょう。これを確立できれば、ユーザーにあなたの飲食店のイメージを伝えやすくなります。

そして、つぎに取り組みたいのが「ブランドビジュアルの決定」です。これは、ブランドイメージをどのようなビジュアルで伝えていくのか決めることを指します。

サイトのレイアウトや配色、ロゴといった部分をはじめ、内装や料理の写真、スタッフの動画、利用ユーザーの口コミなどのコンテンツは、ブランドイメージを伝える方法として有効です。ユーザーにうまく伝えられるように工夫していきましょう。

ほかにも、サポート体制の構築や問い合わせ対応など、ありとあらゆるものがブランドイメージと統一されるようにサイトを構築していくことも大切になります。

これらを意識して自社サイトをつくっていけば、あなたの飲食店のブランドが確立され、競合との差別化ができます。それが、集客につなげられる可能性を高めます。

最近では、自社サイトとSNSを連携させたブランディングも注目を集めています。FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSも活用し、ユーザーのロイヤリティを獲得できる体制を構築させていきましょう。


媒体で期待するような成果を得られない場合、別の集客方法として自社サイトの構築がおすすめです。とはいえ、自社サイトを単純につくるだけでは集客効果を期待することはできません。自社サイトで予約を促し集客へつなげるためにはブランディングが重要になります。それがうまくできれば、自社サイトで集客することも難しくありません。媒体以外の集客方法を探している人は自社サイトの構築を検討してみてはいかがでしょうか。


【参考】

https://www.marketingbank.jp/special/cat02/58.php
飲食店が自分のホームページを持つべき3つの理由

https://innova-jp.com/branding-site/
ブランディングサイトについて、正しく理解できていますか?〜構築の目的、手順、事例まで〜

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 飲食店で英語メニューは重要!ポイントを押さえた作り方を解説
  2. 飲食店がTwitterを活用するメリットとは?
  3. 飲食店の競合店調査は繁盛店への近道!競合店調査の重要性ややり方、活用法を解説
  4. 観光地での飲食店集客法とは?
  5. コロナウイルスが飲食店に与える大きな影響とは?知っておくべき対策について
関連記事
  1. ブランディング

    今後を生き抜く!飲食店のウィズコロナ対策

    ウィズコロナとは全世界に広がった新型コロナウィルスは、今までの…

  2. ブランディング

    飲食店の業態転換を解説|メリット・デメリットや注意点などもチェック!

    コロナ禍が落ち着きを見せる昨今ですが、飲食店によって復調の程度に差があ…

  3. ブランディング

    飲食店を盛り上げる看板メニュー!集客につながる作り方解説

    「飲食店には看板メニューが必要だ」これは、飲食店を経営していれ…

  4. ブランディング

    飲食店がクレジットカードを導入するメリット・デメリットとは?

    飲食店のクレジットカード導入率は?国内でキャッシュレスが広がり…

  5. ブランディング

    飲食店の集客に効くワークショップ!|メリットや成功のコツなどをご紹介

    あなたは、店舗の魅力を高め、新たな顧客を引きつける方法をお探しではない…

  6. ブランディング

    今注目の飲食業態「ゴーストレストラン」開業するメリットや注意点などを解説

    新型コロナウイルスの蔓延により経営状況の厳しい飲食店が増える中で、注目…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マーケティング

    飲食店はInstagramの活用が必須?おすすめの運用方法を解説!
  2. マーケティング

    飲食店の客層を広げるキッズメニュー!導入するメリットやメニューの作り方などを解説…
  3. マーケティング

    飲食店の効率化を促進するツール『モバイルオーダー』押さえておきたいポイントを解説…
  4. マネジメント

    飲食店における衛生管理の重要性とは?お客様に安心して選ばれるお店になる方法
  5. マーケティング

    飲食店がGoogleマイビジネスで集客するメリットは?登録方法・活用方法も解説!…
PAGE TOP