マーケティング

最新更新日:

飲食店がTwitterを活用するメリットとは?

インターネットの利用者が増えている昨今、飲食店が集客力を上げるためにはSNSを利用するのも有効な方法です。
SNSは代表的なものとして下記のツールが挙げられます。
Twitter(ツイッター)
Instagram(インスタグラム)
Facebook(フェイスブック)
この中でもTwitterは特に拡散力に優れたツールです。

今回の記事では、Twitterを活用するメリットや、運用する上での注意点を解説します。
Twitterの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Twitterの特徴および活用するメリット


TwitterはFacebookやInstagramと異なり、1つのツイートに投稿できる文字数が140字までの制限があります。
Twitterを利用して間もない方は、発信したい情報を一度に投稿できず、窮屈に感じるかもしれません。
しかし短い文字数制限があることで、気軽に発信しやすくリアルタイムの情報を得やすいという特徴があります。

情報拡散力に優れている

Twitterには情報を拡散するのに役立つ機能が豊富です。
飲食店の情報ツイートを見た人が「リツイート」をすることで、リツイートを行ったフォロワーのタイムラインに表示されるようになります。
また「いいね」が付くことで、リツイート同様にフォロワーのフォロワーまでタイムラインに表示されることも。
お客様に対して有益であったり、興味を引くようなツイートであるほどリツイートやいいねの数が多く得られる傾向にあります
多くのユーザーから興味を持ってもらえれば、フォロワーの数も多くなるでしょう。

より高い拡散効果を得るには「ハッシュタグ(#)」を利用するのも効果的です。
ハッシュタグとは検索キーワードのようなもののこと。ハッシュタグをツイートに付加することで、同じキーワードで検索しているユーザーの目に届きやすくなります
しかし、ハッシュタグをつけすぎると、露骨に集客を狙ったように取られてしまうため、1~3個程度にとどめておきましょう。

また、Twitterはお店のホームページや他のSNSへのリンクなどをプロフィール欄に添付できるのもポイントです。
興味を持った方に来店してもらえるよう、お店の紹介文のほかに住所や営業時間なども記載しておくと良いでしょう。

SNS割などTwitter限定のイベントを実施するために

Twitterの拡散機能を利用したイベントの実施も、集客数を上げるのに便利です。具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

フォロワー割引(フォロ割)
お店の販促のためにフォロワー割引(通称:フォロ割)を利用するのもひとつの方法です。
フォロ割はTwitterでお店を利用したことを画像やハッシュタグ付きで投稿してもらう代わりに、代金を割引するというもの。
フォロ割の内容はお店によって異なりますが、下記のようなサービスが例として挙げられます。
・フォロワー1人あたり1円の割引をする
・入店から退店までの間についた「いいね」の数に応じて割引をする

拡散してくれたお客様へのサービス
リツイートで拡散してくれたお客様に対して、デザートなどのサービスやクーポンを発行するといった方法も宣伝に役立ちます。
リツイートだけでなく店舗のアカウントをフォローしてもらうことも条件に含めれば、サービスを利用したお客様に再び来店してもらえる機会が増えるでしょう。

炎上リスクを抑えるための対策


TwitterをはじめとしたSNSは拡散力がある分、炎上を招く場合もあります。「炎上」とは、投稿に対して批判が殺到してしまうこと。
一度炎上してしまうとお店のイメージダウンに繫がり、今まで築き上げた信頼性が崩れてしまいます

炎上は些細なツイートや外部からの口コミでも発生する恐れがあるので、完全に避けることは難しいもの。
しかし炎上を極力避けるためにも、対策はしておくべき事項です。
では、対策しておくべき内容について、どのようなものがあるのか見てみましょう。

政治や宗教などのデリケートな話題は避ける

政治や宗教などの話題は、個人の理念や価値基準に深く関係しています
仮に発信側が政治や宗教の話題を投稿し、読み手側に疑問を抱かせる内容であれば、それを読んだ人々が感情的になってしまい炎上を招きかねません。
これは熱心なファンが多いスポーツでも同様のことが言えます。

従業員の個人SNSに対してのリスク管理

飲食店のアカウントで良識のあるツイートをしていても、従業員の個人アカウントでのツイートで非常識な行いが発覚し、炎上するといったケースもあります。
過去に飲食店やコンビニの従業員が、店内の食品を使って悪ふざけをした写真や動画をSNSに投稿し炎上した事例があります。
こういった投稿はフォロワーの多さに関わらず、瞬く間に拡散してしまうものです。
このような事態を防ぐため従業員に対してSNSを利用する際のリテラシーを高めておく、従業員はお店の看板を背負っていることを自覚してもらうよう指導するのも重要なポイントです。

人・企業・団体などに対する誹謗中傷をしない

来店したお客様に対しての誹謗中傷、または読み手側が誹謗中傷と受け取ってしまいかねない発言は避けましょう。
これは企業や団体などに対しても同様です。
SNSのように、誰もが投稿を確認できる場で誹謗中傷を行うと「他人を傷つけるような人が働くお店には行きたくない」「気持ち良く食事ができないのでは?」と悪いイメージが付き、炎上を招きます。
万が一お客様に不満を抱いたとしても、誹謗中傷のツイートはしないように心がけてください。

飲食店はSNSを利用することで、高い集客効果が期待できます。
SNSのなかでもTwitterは「リツイート」や「いいね」、「ハッシュタグ」などの機能があることで、拡散力に優れているのが特徴です。来店したお客様に、フォロ割やリツイートによるサービスなどを実施すれば、店舗の認知度が向上し、足を運んでくれる方も増えることでしょう。
しかしTwitterは拡散力がある分、炎上するリスクも高くなります。
炎上は従業員の個人SNSから発展する場合もあるため、非常識な行いを避ける・SNSでの発言に気を付けるなどの対策を店舗全体で行う必要があります。
炎上のリスクは多少なりとあるものの、Twitterは上手く活用できれば大きな宣伝効果をもたらします。
集客数を伸ばしたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

おすすめ記事
  1. マーケティング

    飲食店の繁忙期対策は?年間売上に大きな差がつく事前の準備を紹介
  2. マーケティング

    飲食店の効率化を促進するツール『モバイルオーダー』押さえておきたいポイントを解説…
  3. マーケティング

    飲食店のアンケートは最大限に活用しよう!アプリ利用で簡単アンケート作成!
  4. マーケティング

    飲食店のキャッシュレス導入は当たり前!?どんな種類があるのか徹底解説!
  5. ブランディング

    飲食店に自社サイトは必要?サイトをつくるメリットとは
PAGE TOP