マーケティング

最新更新日:

飲食店の競合店調査は繁盛店への近道!競合店調査の重要性ややり方、活用法を解説

新規店舗を開店する前には皆が行うものの、お店の営業が安定してくるとついおろそかになりがちなのが「競合店調査」です。しかし、新しいお店ができたり、既存店がメニュー変更をしたりと、周りの環境は常に変わっています。ですから、競合店調査はこまめに行う必要があるでしょう。

そこで、今回は競合店調査についてお話しします。
競合店調査の重要性や調査方法、調査結果を活かすためのポイントなどをお伝えしますので、お店をより繁盛させるのに役立つはずです。なお、体感するほうがより多くの上質な情報を集められるため、実際にお店に行って飲食する「実地調査」が前提の内容となります。

それでは、ぜひ最後までお読みください。

競合店調査の重要性

なぜ競合店調査をする必要があるのでしょうか。

それは自分のお店をより良くし、さらに繁盛させるためです。たとえ繁盛しているお店であっても、その後もお客様が入り続けるという保証はありません。ですから、常に他から学ぶ姿勢は重要です。

しかし人は、他と比べなければ気づけないことが多いものです。したがって、競合店調査をすることで自店の課題を明らかにしていきましょう。

他のお店の良いところから自店に活かせる要素を見つけ出し、自店に最適化して取り入れていくことで、営業基盤を強固にできます。逆に他のお店の好ましくない点を、自店でやらないように気をつけるのも効果的です。

競合店調査の方法


実際に競合店調査を行うには、手順やポイントなどがありますので、それらについて説明します。

競合店をリストアップする

まずは、どのお店を調査するのかを決めましょう。なんとなくで選んでしまっては、漠然とした調査になってしまい、得られる効果が少なくなるからです。

その際には、同業者から情報を集めたりグルメサイトなどを参考にしたりして、評判になっているお店や繁盛しているお店をリスト化しましょう。ただし、プロの目線で評価の高いお店と一般のお客様の目線で評価の高いお店とは区別して、後の調査の際に活かせるようにしておいてください。

また、競合店といっても、以下の2つのタイプに分類できるでしょう。それぞれについて説明します。

比較されるお店

狭義の競合店と言われるお店です。つまり顧客層が重なっており、どこに行くかをお客様が検討する際に比較するグループといえるでしょう。場所が近い、似た業態、同じような価格帯、利用シーンが一緒などのお店です。

ここで気をつけなければならないのが、似た業態のお店だけを競合店だと思わないことです。例えば、家族で食事をする場合には、和食のお店と中華屋さんと焼肉店が比較されることもあります。気づいていない競合店がないか、今一度洗い出してみてください。

これらのお店は、直接的にお客様を奪い合う関係なので、お互いの強みと弱みを明らかにする調査をするとよいでしょう。自店を選ぶお客様はどういう理由で選ぶのか、競合店を選ぶ人はなぜなのかを見つけ出し、対策することで競争力を強めていくのが王道的な方法です。

比較されないお店

先ほどとは逆に、基本的に比較されることがないであろうというお店です。

例えば、しっかりしたサービスを受けられるレストランを探している人が、立ち飲みの居酒屋さんを検討するリストに入れることはないでしょう。

しかし、比較されることがないからといって、まったく学べるところがないとは限りません。むしろ、限られた業態だけを見ていたのでは得られない発見があるかもしれません。

ですから、これらのお店は、大きな発想の転換が得られるようなところがないかという視点で調査をすると、意外な収穫があるかもしれません。

自店の課題を明確にする

競合店調査の目的は自店をより良くすることですが、何を向上させるかが事前に明確になっていなければ、調査しても得られるものが少なくなってしまいます。
ですから、自店の課題をはっきりさせて、重点的に調査するポイントを定めるようにしましょう。

一般的に競合店調査の目的は売上の向上だと思います。しかし、売上=客数×客単価×来店頻度であり、どれに優先的に取り掛かるかで見るべきところが変わってきます。

したがって、自店の現状を把握したうえで、手を付けるべき点を明確にしてから競合店調査に出かけましょう。

チェックする項目を把握する

自店の課題を明確にし、どのような目的を優先させるかを決めた後は、競合店のどこをチェックするかも把握する必要があります。
飲食店には多くの確認すべきところがあるので、事前にまとめておかなければ、漫然と見るだけに終わってしまい、その後の活用に上手くつなげられないからです。

大きく6つの項目に分けましたので、それぞれで自店が注目すべきポイントを明確にしておいてください。

看板・入口周辺などの外観

主に新規客の獲得に影響があるのがこの外観です。

遠くからお店の存在が目立つか、提供しているものがわかりやすいかというのがポイントです。

近づくと、より具体的に商品の説明がされているか、どれくらいの価格帯か、雰囲気は良さそうかなどが伝わるのが良い入口といえるでしょう。

店内環境

まずは、店内の清潔感が重要なポイントとなります。

他にも、スペースに余裕があるか、テーブルなどの備品類のグレードがどれくらいかなど、お店の単価とバランスに注目したいところです。

メニュー表

飲食店は、メニュー表によって客単価が変わることがあります。また次回来店への期待感を持たせることも可能です。

しっかりと看板商品がアピールされているか、注文したくなる説明がされているか、適切な価格かなど様々な視点で検証することで多くの発見があるでしょう。

商品

料理や飲物についてです。

味はもちろんですが、見た目の良し悪しや提供温度、価格とのつり合いがとれているかなどで満足感が決まります。再来店につながる要素が何かという基準で見てみてください。

接客

特に小規模なお店で、リピーター獲得に大きな影響を与えるのがこの接客です。

提供する飲食物以上に、お客様の満足度を左右します。身だしなみや言葉遣い、立ち居振る舞い、サービス技術だけでなく、どれだけもてなしの心を持って接客しているかに注目してみてください。

リピーター集客施策

繁盛しているお店は、お客様に何度も来ていただくための仕掛けをしているものです。
スタンプカードや次回使えるクーポンなどはわかりやすい例ですが、注意深く観察すると、従業員がお客様に積極的に声をかけたり、次週のキャンペーンの告知をしたりなど、様々な手を尽くしているはずです。
つい見過ごしがちなポイントなので、注意をして探してみてください。

競合店調査を活用するポイント


調査の結果得られた情報は、そのままにしておいたのではあまり役に立ちません。しっかりと振り返り、自店の営業に取り入れる必要があります。最終的に自店の営業成績を向上させられるよう、行動に結びつけていきましょう。

分析し対策を決める

競合店の良いと思った点は、なぜ良いと思ったのか、その理由を掘り下げてみましょう。
というのも、このように人に好感を抱かせる商品やサービスは、人の心理を捉えているものだからです。それがどのような心理に訴えているのかを明らかにすることで、いろいろと応用ができるようになります。
これらの心理効果を応用して、様々な商品やサービスを開発していきましょう。

実行する

競合店の良いところを参考にして開発した商品やサービスは、自店のオリジナルと言える状態まで昇華させてお客様に提供しましょう。
単なる物まねに過ぎない商品やサービスは、お客様に違和感を抱かれることとなります。お店のコンセプトとも合致していて、お客様に自然に受け入れられるようになるまで、試行錯誤をしてください。

繰り返し調査する

競合店調査は、定期的に行うようにするとよいでしょう。
比較されるお店の内のいくつかは、定点観測的に調査し、常に動向を掴んでおくようにして、それらの調査の合間に、比較されないお店を単発的に調査するのがおすすめです。
様々な情報の中から自店にとって有益なものを選び出し、営業に活かせるものを少しずつ取り入れるとよいでしょう。

今回は、競合店調査についてお話ししてまいりました。
なぜ競合店調査を行うことが大事なのか、どのように競合店調査をすればよいのか、競合店調査はどう自店に活かすのかといったことをお伝えしました。
多くの飲食店がある中で営業を続けていくには、お客様のニーズに応え続けることが大切です。競合店調査を活用して、お客様に選ばれて、繁盛を続けてください。

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. コロナ禍の飲食店に活路をもたらす自販機ビジネスとは
  2. 飲食店にSNSは必須?!おすすめのSNSや運用の際の注意点について
  3. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  4. 飲食店でも効果的なKPIとは?営業目標との違いや設定方法も解説
  5. 飲食店の人手不足が深刻化!?スタッフが辞める理由とは
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店に迫る値上げの圧力、悪影響を抑えて値上げをするには…

    2022年現在、食品をはじめ私たちの身の回りのものの価格が上昇していま…

  2. マーケティング

    飲食店の外国人集客に必要なポイント

    飲食店が外国人のお客様を集客するためには、いくつかの重要なポイ…

  3. マーケティング

    地方の飲食店で集客を成功させる具体的な方法

    地方の飲食店を運営する経営者や店長にとって、集客は最も重要な課題の一つ…

  4. マーケティング

    飲食店のコラボのすすめ!パートナーとWin-Winを目指しましょう

    最近様々な業界で「〇〇と△△のコラボ」というのを多く目にするようになっ…

  5. ブランディング

    飲食店のメニュー表は重要な販促ツール!お客様にウケる作り方や注意点を解説

    新規開店する際や現在のメニューに古さを感じる場合など、メニュー表を作る…

  6. マーケティング

    飲食店は外観で集客力アップ!新規客が入りたくなるお店の入口周りとは?

    あなたのお店の外観、特に入口周りは、お客様にどんな印象を与えていますか…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マネジメント

    飲食店の人手不足を解消するには?人手不足の現状から理由、対策まで解説
  2. マーケティング

    飲食店のホームページで効率的に集客を成功させる方法
  3. マーケティング

    飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  4. マーケティング

    飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. マネジメント

    飲食店は電話対応で差がつく!対応を体系化し、失敗を防ごう!
PAGE TOP