ブランディング

最新更新日:

味よし!立地良し!なのにお客さんがこない飲食店とは

何故、お客さんがこないの?


料理の味や店舗の立地。また、内装や接客にも大きな問題はない。むしろ、自信があるほうだ。それなのにお客さんが全然来ない…。

そんな状態に頭を悩ませている飲食店経営者は多いのではありませんか?お客さんが求めているものはすべて提供しているはずなのに、どうして来店してもらえないのでしょうか…。

じつはお客さんが来ない飲食店にはある特徴があるんです。

お客さんが来ない飲食店の特徴

入りづらい店構えをしている

お客さんは店舗の見た目を判断基準のひとつとしています。その見た目の部分で問題がある飲食店は、うまくお客さんを集められない傾向にあります。もしかしたら、あなたの店舗でも店構えに問題があるのかもしれません。

競合と差別化できていない

飲食店が密集しているエリアでよくありがちなのが、同じような飲食店がずらりと並んでいる、ということです。こうした差別化がうまくできていない飲食店もお客さんを集めにくい傾向にあります。

店内の様子がわからない

店内の様子がわからない飲食店もお客さんが来店してくれない傾向にあります。今の時代、お客さんは飲食店を選ぶ際、事前にパソコンやスマートフォンで店内の様子をチェックします。

そんななか、店内の様子がわかる飲食店とそうでない飲食店とでは、どちらのほうが集客しやすいでしょうか。ほぼ間違いなく店内の様子がわかる飲食店のはずです。あなたの飲食店でも店舗の雰囲気や内装などの情報をうまく伝えられていないため、お客さんが来店してくれないのかもしれません。

店舗の入り口やWeb上に情報が少ない

店舗の入り口やWeb上にほとんど情報がない飲食店も集客で苦戦することが多いです。情報量が多ければいいというわけではありませんが、さきほどお話しした通り、お客さんは飲食店選びの際に情報収集をおこないます。そのとき情報が少なければ、お客さんから興味・関心を寄せてもらうことができません。

一方、メニューや価格、住所、営業時間、店内の雰囲気、座席、働いているスタッフなどの情報が細かく記載されていれば、お客さんから興味・関心を寄せてもらいやすくなります。それが、集客成功の可能性を高められることにつながります。


これらの特徴には「飲食店の魅力がお客さんに伝えきれていない」という共通点があります。つまり、お客さんが来ない飲食店は情報発信がうまくできていないのです。そもそもお客さんは来店するまでその飲食店の料理の味や接客などのことを知りません。集客を実現するためには情報発信をおこない、お客さんにそうした飲食店の魅力を知ってもらう必要があるのです。

ある程度の情報を伝えることが大事!


情報を発信していけば知名度が上がり、お客さんにあなたの飲食店を知ってもらいやすくなります。

なかにはブランディングの関係上、あまり情報を出したくないという飲食店もあるでしょう。しかし、ある程度の情報がなければお客さんに魅力が伝わらず結果、人が集まらない飲食店になってしまうかもしれません。多くの人に来店してもらえる飲食店にするためにも、なるべく情報は発信していくようにしましょう。

そして情報の出し方。つまり、お客さんとのタッチポイントとして効果的なのが「自社サイト」「媒体」です。特に自社サイトは、あなたの所有物となります。余すところなく情報を発信できたりするため、お客さんに飲食店のことをよく知ってもらう方法としておすすめです。

一方、媒体も飲食店を探している人たちが集まるプラットフォームという特徴がある点、幅広い層のお客さんに効率的な訴求をおこなえます。自社サイトと媒体をうまく活用しながら情報を発信し、お客さんが集まる飲食店にしていきましょう。


今回ご紹介してきたようにお客さんが来ない理由はいくつもの要因が関係しています。その問題の解決に情報発信は有効に働いてくれます。お客さんにあなたの飲食店の魅力をよく知ってもらうためにも情報は積極的に発信していくことをおすすめします。

【参考】

https://inqup.com/restaurant-management02
お店にお客が来ない本当の理由(前編)

http://uriup.tokyo/more_customers/forget-you
あなたの店に「客が来ない」理由

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 雇用維持が重要!飲食店の採用への取り組み
  2. 新型コロナウィルスの影響を受けて、テイクアウト・デリバリーサービスに新規参入する…
  3. 飲食店で新年会集客を成功させるには?
  4. 飲食店の集客率をアップする接客術!好印象を与えるポイントや具体例を紹介
  5. 飲食店がQRコード注文を導入するメリットは?導入時の注意点やおすすめのQRコード…
関連記事
  1. ブランディング

    飲食店のメニュー開発の方法とは!?

    メニューが少ないとお客さんが飽きてしまう新しいメニューをつくり…

  2. ブランディング

    セントラルキッチンとは?~飲食店が導入するメリット・デメリットを解説~

    飲食店経営において、調理や仕込みの効率化、コスト削減、品質向上などの課…

  3. ブランディング

    飲食店開業に向けて初期費用を抑えるなら居抜き物件がおすすめ?メリット・デメリットとは

    居抜き物件とは?居抜き物件とは、前に入居していたテナントの内装…

  4. ブランディング

    飲食店を盛り上げる看板メニュー!集客につながる作り方解説

    「飲食店には看板メニューが必要だ」これは、飲食店を経営していれ…

  5. ブランディング

    飲食店がクレジットカードを導入するメリット・デメリットとは?

    飲食店のクレジットカード導入率は?国内でキャッシュレスが広がり…

  6. ブランディング

    今後を生き抜く!飲食店のウィズコロナ対策

    ウィズコロナとは全世界に広がった新型コロナウィルスは、今までの…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マーケティング

    飲食店は写真の撮り方で集客・売上が変わる!スマホでもお店・料理が映えるコツを解説…
  2. マーケティング

    飲食店でも効果的なKPIとは?営業目標との違いや設定方法も解説
  3. マネジメント

    冬に流行るノロウイルス!飲食店が冬場でもやるべき食中毒の予防策とは?
  4. マーケティング

    飲食店が地産地消で集客するメリットとは?店、お客様、地元が三方良しとなり売上につ…
  5. マネジメント

    飲食店もリファラル採用で人材確保!メリットや効果の上がる運用法など解説
PAGE TOP