マーケティング

最新更新日:

飲食店経営者必見!貸切プランで集客力アップさせる方法

コロナ禍が収束を見せ、世間では大人数で飲食する機会が増えているようです。このような大人数で飲食をする際に、利用を検討されるのが貸切プラン。今回は、飲食店の貸切プランについてご紹介します。

この記事では、貸切プランのメリットと注意点、相場と料金設定のポイント、メニューやサービスの工夫、効果的な宣伝方法などを解説し、貸切プランで集客力をアップさせるためのポイントをまとめましたので、ぜひ貸切プラン導入の参考にしてください。

飲食店の貸切プランとは? そのメリットと注意点

まずは、貸切プランとはどのようなものかを説明します。
サービスの概要やメリット、注意点について確認してください。

貸切プランとは

・親しい人との特別な日
・結婚式や披露宴の二次会
・仕事関係の宴会や懇親会
・歓送迎会や忘年会、新年会
・趣味や志向の仲間との交流会や勉強会

期間や時間帯による需要は、お店やお客様によって異なるものの、以下のような傾向があります。

・週末や祝日のほうが人気が高い
・夜間のほうが人気が高い
・季節やイベントによって人気が変わる

提供方法はお店によって違いますが、お店全部を貸切にし、予算に合わせた料理を用意し、ドリンクは飲み放題とするのが一般的です。時間の長さに関しては、お店により2時間から3時間の範囲を基本とするようですが、予算や開催日時、人数などを考慮したうえで相談して決定します。

お店のメリット

貸切プランは、お店にとって集客力や売上を上げる効果があります。

まず、貸切プランでは、特別なメニューを提供することにより、普段と比べて高い単価や利益率になるのが一般的です。
また、一組のグループに集中できるため、お客様のニーズに応えやすく、満足度を高められ、リピート客を獲得しやすくなります。

さらには、口コミやSNSなどで評判が広がれば、新規の集客も可能です。

貸切プラン導入の際の注意点

貸切プランはメリットが多いですが、導入するにあたっては次のことには注意が必要です。

前もって準備をすること

貸切プランには、お店のレイアウトや設備、備品などの変更や追加、また、スタッフの教育や研修、シフトの調整などの人材管理が必要となります。他にも、貸切料金やメニュー・サービスの内容、宣伝方法などの企画や計画も必須となりますので、事前の準備をしっかりしてください

需要を調べること

貸切プランを提供する前には、お店の立地や特徴、お客様層やニーズなどを分析し、競合店や市場動向などの情報収集や調査が必要です。そのうえで、需要があることを確かめてください。

競合店と差別化する方法を考えること

貸切プランには、他のお店との差別化が必要です。というのも、他店との違いが明確でなければ、お客様から選ばれにくく、他店との価格競争になりやすいからです。自店の強みや特色を活かして、お客様の期待を超えられる内容にしてください。

貸切プランの料金相場と料金設定のポイント

次に、貸切プランの料金相場と料金設定のポイントについて説明します。

貸切プランの料金は、集客や売上に大きく影響します。料金設定をする際には、相場や競合店の料金、お客様のニーズや予算、自店のコストや利益などを考慮しましょう。

料金の相場は、どのくらいか

貸切プランの料金相場は、お店の種類や規模、立地や人気、メニューやサービスの内容などによって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。

・通常の営業時の料金よりも高めに設定されることが多い
・お店の一部を貸切る場合よりも、お店の全体を貸切る場合のほうが高くなることが多い
・平日よりも週末や祝日、昼間よりも夜間のほうが高くなることが多い

まずは、自店と同じような条件の競合店の情報を調べてください。加えて、インターネットなどのメディア、業界団体などの機関、お客様や仲間などの人脈から得られる情報も参考にし、相場を把握しましょう。

料金設定の基本的な考え方

料金設定の基本的な考え方は、以下の3つが参考になるでしょう。

自店のコストと利益を把握すること

コストとは、貸切プランを提供するためにかかる食材や人件費、光熱費などの経費のことであり、貸切プランの料金からコストを差し引いた金額が利益となります。

これらのコストと利益をバランスよく考えることが大切です。コストが高すぎると利益が少なくなり、利益を多く得ようとすると料金が高くなりお客様から選ばれにくくなります。コストと利益のバランスをとるためには、貸切プランの提供期間や時間帯、メニューやサービスの内容などを工夫することが必要です。

また、この時に注意していただきたいのが、貸切プランを提供することで得られる利益が、通常営業をした場合の利益を下回らないようにすることです。確かに、通常営業の利益はやってみないとわからないのですが、過去の営業成績と比較して明らかにそれを下回ることがないようにしましょう。

また、場所だけを借りたいとか、少人数で貸切プランにしたいとかいった要望があるかもしれません。この場合も、通常営業を行った場合の利益を下回らない料金を貰えるかどうかで判断するとよいでしょう。

お客様のニーズと予算を考慮すること

ニーズとは、お客様が貸切プランに求めるメニューやサービスの内容や品質、雰囲気などの価値のことであり、予算とは、お客様が貸切プランに支払うことができる金額のことです。

これらのお客様のニーズと予算条件を満たすことが大切です。ニーズに応えようとしすぎると料金を上げざるを得なくなり、それにもかかわらず、低い予算で引き受けようとするとお店の利益が少なくなります。ニーズと予算のバランスをとるためには、貸切プランの対象や目的、規模や人数などを調査することが必要です。

競合店や市場の動向を考慮すること

競合店とは、自店と同じような条件のお店のことであり、市場とは、世間での貸切プランの需要や供給、価格や傾向などのことです。

これらの競合店や市場の動向に合わせることが大切です。競合店や市場での料金設定が高ければ自店も料金を高くしやすくなり、競合店や市場での料金設定が低ければ料金を高くしづらくなります。競合店や市場の動向をつかむには、インターネットや口コミなどでの情報収集が必要です。

料金設定のコツ

料金の見せ方や提示方法によって、お客様の印象や判断が変わることがあります。

提示方法の例として、以下のようなものがあります。

・料金を一人当たりではなく、一組当たりや一部屋当たりなどにすることで、
安く感じさせる
・料金を税込みやサービス料込みなどにすることで、明朗感や安心感を与える
・料金を割引や特典などと組み合わせることで、お得感を高める

貸切プランのメニューやサービスの工夫

貸切プランはメニューやサービス内容によっても、お客様の満足度が変わります。

以下を参考に、お客様のニーズや好み、予算や人数、目的や場などを考慮して、工夫してみてください。

メニューの選び方と提供方法

メニューの選び方と提供方法は、以下のようになります。

ニーズや好みに応じてメニューを選ぶ

メニューの選び方は、お客様のニーズや好みに応えることが重要です。
ニーズや好みには、以下のようなものがあります。

・好きなものや嫌いなもの、アレルギーや食事制限などの個人的な要望
・季節やイベントに合わせたもの、オリジナルや創作ものなどのテーマ的な要望
・量や種類が豊富、質が高い・味が良い、見た目や盛り付けが美しいといった価値的な要望

事前にお客様にアンケートや相談を行い、ニーズや好みを把握したうえで、メニューの選択肢やオプションを用意すると、お客様の要望に応えられ満足度を上げられます。

予算や人数に応じた提供方法にする

お客様の予算や人数に応じて、サービス提供を調整することも大切です。
チェックする点として、以下のようなものがあります。

・予算に応じて、メニューの内容や量、品質を調整すること
・人数に応じて、メニューの種類や盛り付け、提供方法を調整すること

予算が多い場合は、食材を豪華にしたりドリンクの種類を増やしたりし、予算が少ない場合は、料理の量を少なくしたり高単価なドリンクをメニューから除外したりします。

人数が多い場合は、取り分けやすくしたり、取り皿をあまり使わなくてよいものにしたりし、人数が少ない場合は、個別の皿で料理を提供したり、多く見える盛り付けにしたりします。

サービスの内容と提供方法

サービスの内容と提供方法は、以下のようになります。

目的や場に合わせたサービス内容にする

サービスの内容は、お客様の目的や場に合わせることが重要です。
目的やシーンには、以下のようなものがあります。

目的
お客様が貸切プランに参加する理由などのことです。お客様の関係性やニーズ、感情などによって異なります。


貸切プランが行われる環境などのことです。お店の立地や特徴、貸切エリアやレイアウトなどによって異なります。

目的に応じて、サービスの内容や品質、効果を決めたり、場に応じて、サービスの形式や提供方法、タイミングを決めたりするとよいでしょう。

満足度を高められるサービス提供をする

サービスの提供方法は、お客様の満足度を意識することが重要です。

満足度は、期待したことが実現されたかどうかの度合いのことです。満足度は、お客様の期待や基準、評価などによって異なります。

お客様の満足度を高めるためには、サービスの内容や品質だけでなく、見せ方や伝え方、感じ方の演出にも工夫しましょう。

貸切プランの効果的な宣伝方法

貸切プランを集客や売上につなげるには、効果的な宣伝方法が必要です。

宣伝方法を決める前に、以下のことを考えましょう。

競合分析と差別化戦略

競合分析とは、自店と同じような条件のお店との比較をすることであり、差別化戦略とは、自店を競合のお店と区別することです。

競合分析と差別化戦略の方法は、以下のとおりです。

1.競合店の貸切プランを調べて、自店のものと比較する
2.自店の貸切プランの強みや弱み、機会や脅威を分析して整理する
3.自店の貸切プランの特徴や魅力、価値などを明確にして、差別化ポイントを設定する

宣伝方法の種類と選び方

宣伝方法の種類には、以下のようなものがあります。

オンライン媒体

インターネットやSNSなどを使って、情報や評判を発信する方法です。広い対象に届けられるのが特徴です。

オフライン媒体

チラシやポスター、タウン誌などの紙媒体を使って、情報や評判を発信する方法です。手軽に行えるのが特徴です。

口コミ

お客様や仲間などの人間関係を通じて、情報や評判を伝える方法です。信頼を得やすいのが特徴です。

宣伝方法の選び方は、以下のようになります。

オンライン媒体を利用する

対象となる人が若い世代やインターネット利用者が多い場合や、貸切プランの内容や料金が写真や動画などで分かりやすく伝えられる場合は、オンライン媒体が適しています。

オフライン媒体を利用する

対象となる人が高齢者やインターネット利用者が少ない場合や、保管や読み返しを促しつつ、クーポンなどを使い集客効果を高めたい場合は、オフライン媒体が適しています。

口コミを利用する

貸切プランの対象が仲間や家族などのグループで利用する人の場合や、貸切プランの内容や料金が利用者の声や感想などで信頼性が高まる場合は、口コミが適しています

貸切プランとは、お店をお客様に貸し出して特別なメニューやサービスを提供することです。
貸切プランにより、お客様は自分たちだけの空間で楽しめ、お店は集客や売上、評判などを向上させられるという、お客様にもお店にもメリットが得られます。
<
この記事を参考に、お店に合った貸切プランを作って、お店の魅力を発信し、集客力をアップさせてください。

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 飲食店がブログで集客する効果的な方法とは
  2. 飲食店がスイーツ販売で売上アップする方法!テイクアウトに保健所の菓子製造業許可は…
  3. 飲食店がフェス出店するメリット・デメリットとは?出店の手順についても解説!
  4. 飲食店のTikTok活用法とは?メリットや注意点、効果的な集客方法を紹介
  5. 飲食店の外国人集客に必要なポイント
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店でも急増している!?サブスクリプション(定額制)モデルを解説

    飲食店でも急増している!?サブスクリプション(定額制)モデルを解説…

  2. マーケティング

    飲食店がSNSを使って集客を成功させる方法

    近年、飲食店の集客方法としてSNSの活用が重要視されています。SNSと…

  3. マーケティング

    飲食店の客層を広げるキッズメニュー!導入するメリットやメニューの作り方などを解説!

    新型コロナウイルスの影響を大きく受けた飲食業ですが、コロナ禍が収束を見…

  4. マーケティング

    飲食店のコラボのすすめ!パートナーとWin-Winを目指しましょう

    最近様々な業界で「〇〇と△△のコラボ」というのを多く目にするようになっ…

  5. マーケティング

    コロナウイルスが飲食店に与える大きな影響とは?知っておくべき対策について

    コロナウイルスが与える飲食業界への影響とは?世界各国で感染が広…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マネジメント

    飲食店はYouTubeで集客できる?集客効果の高い動画でお店の魅力をアピールする…
  2. マーケティング

    飲食店がランチ営業で売上を増やす!効果的な集客アイデアをご紹介!
  3. マーケティング

    飲食店もクラウドファンディングで資金調達を!今注目の新手法を解説
  4. マーケティング

    新型コロナウィルスの影響を受けて、テイクアウト・デリバリーサービスに新規参入する…
  5. マネジメント

    飲食店における衛生管理の重要性とは?お客様に安心して選ばれるお店になる方法
PAGE TOP