マーケティング

最新更新日:

「Go To Eat 東京」期間延長に注目!加盟店のメリットをお見逃しなく

「Go To Eat キャンペーン」とは、新型コロナウイルスの感染予防対策をしながら営業を続ける飲食店(デリバリー、テイクアウト専門店など一部は対象外)ならびに食材を供給する農林漁業者の支援を目的とした、国が主体となって展開するキャンペーンです。

2020年10月1日からスタートしましたが、その後の感染拡大の影響を受けてほとんどの自治体が一旦事業を停止。2021年になり、感染が落ち着いた地域から徐々に食事券の販売・利用が再開される中、政府がキャンペーンの延長を決定したことから再び関心が高まっています。

それに伴い新規加盟を検討する飲食店も増えているようですが、加盟するとどのようなメリットがあるのでしょうか?また、加盟店になるための条件は?その申請方法は?

これらについて、東京都で営業中の飲食店を対象に執筆いたします。

「Go To Eat キャンペーン」のメリットとは?

このキャンペーンは、消費者と飲食店の双方にメリットがあります。
これらを簡単にまとめました。

消費者のメリット

消費者にとっては、購入金額以上の利用ができる食事券の販売と次回以降利用できるポイントの付与、2種類のメリットがあります。

プレミアム付き食事券

各都道府県単位で販売され、その地域内のキャンペーン対象店舗でのみ使用できるものです。
東京では、販売額の25%を国が負担し、利用金額に上乗せします。
なお、食事券に記載された額面以下の利用でもお釣りは渡さないようにとのことです。

このプレミアム付き食事券は、さらに「アナログ(紙)食事券」と「デジタル(電子)食事券」の2種類に分かれます。

アナログ(紙)食事券は、1セット10,000円(利用金額12,500円)で2セットまで購入可能。
購入するには、スマートフォンまたはハガキにより引換券の申し込みをし、食事券販売店にて引換券を提示し食事券を購入する流れです。

デジタル(電子)食事券は、1セット8,000円(利用金額10,000円)で2セットまで購入可能。
こちらは抽選となっており、当選後にクレジットカードかPayPayで支払いする流れです。

ただし、現在どちらも販売を停止しており再開日を調整中ですので、詳しくはこちらをご覧ください。

オンライン飲食予約でポイント付与

オンライン飲食予約サイト(「ぐるなび」など)経由で飲食店を予約、来店した方を対象に、次回以降使用できるポイントを付与します。

付与ポイント以上の金額の飲食を条件に、10,000ポイントを上限として昼食時間帯(14時59分まで)は一人当たり500ポイント、夕食時間帯(15時以降)は一人当たり1000ポイントが付与されます。

なお、ポイント付与は予算の上限に達したために再開の見込みはないようです。
さらにポイント利用の予約受付期限が、現時点では2021年12月31日23時59分までとなっており、来店日が2022年3月31日までの予約に限られます。

飲食店のメリット

飲食店にとって主なメリットを2点ほどお伝えします。

来店客の増加

食事券・ポイントともにお得感があり、これまで自粛していた人の外食する動機付けになりますので、加盟店にとっては来店客が増えるという期待が持てます。

予約客の増加による営業の効率化

ポイント付与に関してはオンライン予約が必須のため、予約をしてから来店するお客様の割合が増えると予想されます。
そのため来客数の先読みがしやすくなり、仕入れの発注やスタッフの配置がより効率的にできますので、営業をスムーズに回せて経費のロスも抑えやすくなります。

延長される「Go To Eat キャンペーン」

農林水産省は、都道府県ごとにプレミアム付き食事券の販売を再開してから3か月程度使えるようにすると発表しました。
これにより、地域によっては2022年のゴールデンウィーク頃まで延長されることになります。

加盟店であるメリットはしばらく続きますので、もし現在加盟店でないのであれば加盟する価値は十分にあるといえるでしょう。
「Go To Eat 東京」の最新情報についてはこちらで見られます。

加盟店になるための条件とは?登録の仕方は?


大いにメリットがある「Go To Eat 東京」
加盟店になるためには条件がありますので、その条件について説明した後、登録の仕方についても見てまいります。

加盟店になるための条件とは?

加盟店登録の条件は、まず東京都内の飲食店であること、そして農林水産省のガイドラインに基づいた徹底した感染症対策に取り組んでいることです。
さらに、これらの対策を徹底して行っている証に、東京都の「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示する必要があります。

ステッカーは、まず「東京都感染拡大防止チェックシート」に基づく対策をすべて実施し、専用フォームから申請することで取得できます。
詳しくはこちらでご確認ください。

登録の仕方は?

飲食店が加盟店として登録するには、それぞれ申請が必要です。

食事券利用可能店舗になるには

食事券の利用可能店舗となるためには、まず募集要項」を確認します。

感染拡大防止対策の徹底の他、行政の指示に従うことなど、記載の内容をよく読んで同意の後に申請してください。申請方法はインターネットかFAXまたは郵送であり、申請時に必要なものは、加盟店店舗登録申込書(FAX、郵送の場合)、営業許可番号、金融機関の振込口座です。申し込み後は順次審査が行われ、その後加盟店キット一式が送付されます。
詳しくはこちらをご覧ください。

オンライン飲食予約対象店舗になるには

「ぐるなび」などのオンライン飲食予約事業者で登録が可能です。
ただし、業者によりポイント付与の方法やタイミング、手数料の有無などが異なりますので、こちらを参考にして、登録を検討してください。

「Go To Eat 東京」は、感染対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援するためのものです。
キャンペーンに参加している店は東京都が認めた「正しく感染対策をしている店」という証にもなりますから、お客様から信頼され選ばれる店になるためにも申請を検討してみてはいかがでしょうか。
また、本記事は2021年12月17日時点の情報を基に執筆しております。
キャンペーンは感染状況を見ながらの実施で内容や時期など細かい変更がたびたびありますので、最新情報をチェックお忘れなく!

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 飲食店がスイーツ販売で売上アップする方法!テイクアウトに保健所の菓子製造業許可は…
  2. 「ランチ営業は儲からない」はホント?飲食店がランチで利益を上げる戦略
  3. リピーター続出!?飲食店がスタンプカードで集客・売上アップを成功させるコツ|メリ…
  4. 飲食店の集客に効くワークショップ!|メリットや成功のコツなどをご紹介
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店で英語メニューは重要!ポイントを押さえた作り方を解説

    お店は、外国人のお客様に対応できていますか?コロナ禍も過ぎ、こ…

  2. マーケティング

    飲食店がECサイトを立ち上げるとき、押さえておきたいポイント4選

    2020年の新型コロナウイルス感染症の蔓延は、飲食店にも休業や営業時間…

  3. マーケティング

    飲食店がチラシ広告で集客するために効果的な方法とは?

    飲食店が集客目的の広告をする際、定番の一つがチラシです。時代遅れと…

  4. マーケティング

    飲食店集客アイデアの成功事例と実践方法

    飲食店の集客力を高めるためには、効果的なアイデアが不可欠です。近年、多…

  5. マーケティング

    コロナウイルスが飲食店に与える大きな影響とは?知っておくべき対策について

    コロナウイルスが与える飲食業界への影響とは?世界各国で感染が広…

  6. マーケティング

    飲食店経営者必見!リピーター集客で売上アップする方法とは?

    飲食店にとって、集客は重要な課題の一つです。お客様が来店してくれな…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マーケティング

    飲食店のTikTok活用法とは?メリットや注意点、効果的な集客方法を紹介
  2. マネジメント

    冬に流行るノロウイルス!飲食店が冬場でもやるべき食中毒の予防策とは?
  3. マーケティング

    飲食店が看板で集客するには?お客を呼び込むコツを解説!
  4. マーケティング

    飲食店がフェス出店するメリット・デメリットとは?出店の手順についても解説!
  5. マネジメント

    飲食店ができる、悪い口コミへの対処法!書かれない・返信する・消してもらう!!
PAGE TOP