マーケティング

最新更新日:

デリバリー・テイクアウトにGoogleマイビジネスを活用!?その方法とメリットを解説

テイクアウト・デリバリーでGoogleマイビジネスを活用!?
その方法とメリットを解説

Googleマップに新機能が追加

全国的な広がりにより、企業活動に大きなダメージを与えた新型コロナウイルス。飲食店も例外ではなく、その多くが実店舗での営業自粛を余儀なくされ、売上が大幅に減少しました。

そうしたなか注目を集めたのがテイクアウト・デリバリーサービスです。店内でなくても料理を提供できると、たくさんの飲食店が積極的に参入。その数は今も増えています。

飲食店のこの動きを見て、Googleマイビジネスなど、実店舗向けのサービスを提供しているGoogleも、「モバイルアプリ版のGoogleマップ」に新機能を実装しました。それが「テイクアウト・デリバリーボタン」です。

このボタン機能により、テイクアウト・デリバリーサービスを提供している飲食店は、お持ち帰りや宅配ができる店舗としてピックアップされます。ユーザーにテイクアウトまたはデリバリーに対応していることを効果的にアピールできるようになりました。

テイクアウト・デリバリーボタンの設定方法とは?

テイクアウト・デリバリーボタンによってフィルタリングされたGoogleマップに、自社の飲食店を表示させるためには、Googleマイビジネスでの設定が必要になります。具体的にどこをどのように設定すればいいのかご説明します。

【1】Googleマイビジネスの管理画面にログインし、左部分に表示されている「情報」をクリックします。

【2】そうすると、現在登録している店舗情報が表示されます。下にスクロールし、「属性」のなかの「食事」をクリックします。

【3】表示されたポップアップのなかで「テイクアウト」と「非接触デリバリー」を選択し、「適用」をクリックします(検索窓でも探せます)。

【4】その後、「メニュー」で、テイクアウトまたはデリバリーができる商品を登録し、ユーザーに対象の料理の情報を伝えましょう。

これでGoogleマイビジネスの設定は完了です。あとは登録した内容がGoogleマップに反映されるまで待つだけです(反映には時間がかかる場合があります)。
登録内容がGoogleマップに反映されると、ユーザーがテイクアウト・デリバリーボタンを押したときに、そのユーザーの位置情報に基づいて店舗情報が表示されます。

テイクアウト・デリバリーサービスでGoogleマイビジネスを利用するメリット


テイクアウト・デリバリーサービスで、Googleマイビジネスを利用することには以下のようなメリットがあります。

簡単に情報を登録できる

すでに情報が登録されているのなら、簡単にテイクアウト・デリバリーボタンを設定できます。はじめてGoogleマイビジネスを利用する場合でも、手順に沿って登録を進めれば、容易にアカウントをつくれます。いずれもそれほど時間を取られる作業ではないので、ぜひ登録することをおすすめします。

無料で利用できる

テイクアウト・デリバリーサービスを導入するときは、通常、出前館やUber EATSなどを利用することになります。ですが、こうしたサービスは基本的に手数料がかかります。
一方、Googleマイビジネスは無料で利用できます。出前館やUber EATSなどのように費用がかかるものではありません。なるべくコストをかけずにテイクアウト・デリバリーサービスを取り入れたい飲食店にとっては、最適なツールになるのではないでしょうか。

利用者数が多いプラットフォームでサービスをアピールできる

モバイルアプリ版のGoogleマップは3,936万人(2018年時点)もの利用者を誇るアプリです。そのプラットフォームのなかでサービスをアピールできることは大きな魅力といえます。お持ち帰りや宅配ができることを伝えても、利用者が少なければ意味がありません。Googleマイビジネスを利用すれば、多くのユーザーに対して効果的な認知拡大、ひいては集客促進が期待できます。

テイクアウト・デリバリーサービスは飲食店に多くのメリットをもたらしてくれます。実店舗で営業できるようになっても、引き続き導入しておきたいサービスといえます。ですが、飲食店のなかには費用を抑えながらお持ち帰りや宅配サービスを続けたいところもあるはずです。そうした飲食店は、費用がかからないGoogleマイビジネスをテイクアウト・デリバリーサービスで活用してみてはいかがでしょうか。

参考

https://www.tenpo.biz/tentsu/entry/2020/04/16/100000
Googleマップ上にテイクアウト・デリバリーのボタンが登場!店舗情報の更新方法は?

https://meo.omotenashi.com/corona-measures-at-restaurants/
新型コロナ対策で持ち帰りや宅配などのデリバリーを開始したらまずはGoogleマイビジネスに登録しましょう

https://news.mynavi.jp/article/20181225-746549/
2018年国内インターネットサービス利用者数ランキング、第1位は?

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 飲食店がLINEで集客する方法!導入から活用法まで解説
  2. 飲食コンサルティング業者の正しい選び方とは?
  3. 飲食店もリファラル採用で人材確保!メリットや効果の上がる運用法など解説
  4. 飲食店がフリーWi-Fiを導入する集客上のメリットは?選ぶ基準や導入手順も解説
  5. 飲食店がグルメインフルエンサーを起用するメリットと事例を解説!
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店が店舗改装を成功させるポイントとは?

    飲食店を長く続けていれば、いつかやらなければならないのが店舗の改装です…

  2. マーケティング

    飲食店の競合店調査は繁盛店への近道!競合店調査の重要性ややり方、活用法を解説

    新規店舗を開店する前には皆が行うものの、お店の営業が安定してくるとつい…

  3. マーケティング

    飲食店がLINEで集客する方法!導入から活用法まで解説

    いまや、スマートフォン利用者のほとんどが使っているLINE。個人営業の…

  4. マーケティング

    飲食店集客における課題とその解決策

    飲食店の集客は、多くの経営者にとって頭を悩ませる課題です。競争が激化す…

  5. マーケティング

    今のままでいいの?目指すべき飲食店の集客方法とは

    現在、飲食店で多い集客方法とは?条件にぴったりの飲食店を見つけ…

  6. マーケティング

    飲食店が看板で集客するには?お客を呼び込むコツを解説!

    多くの人がネットで情報を集めるようになり、飲食店の集客もSNSなどのオ…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. マーケティング

    飲食店は外観で集客力アップ!新規客が入りたくなるお店の入口周りとは?
  2. マーケティング

    飲食店でもプレスリリースを!無料で知名度を上げるための活用法
  3. マーケティング

    飲食店のWebサイトの作り方!効果的なHPで集客力UP!
  4. マーケティング

    飲食店はInstagramの活用が必須?おすすめの運用方法を解説!
  5. ブランディング

    飲食店のQSCとは?顧客の目が厳しくなっている今こそ重要
PAGE TOP