マーケティング

最新更新日:

飲食店の集客・販売促進にメルマガは有効?メリットや効果的な使い方などを解説

現在、飲食店がオンラインで集客・販売促進をするには、食べログなどのポータルサイトやInstagramをはじめとするSNSなど様々な手法があります。
その中の一つがメルマガ。メールアドレスを獲得し、それらに一斉に配信することで読者に店舗情報を伝えます。このメルマガは今でも情報発信に広く用いられるものの、SNSが普及した今となっては「古い」「効果が上がらないのでは」と感じるかもしれません。
しかしメルマガは、いまだに飲食店の集客・販売促進に有効な手段だといえるでしょう。

そこで今回は、メルマガのメリットについて解説し、効果的な使い方をお伝えします。もしメルマガをやっておらず、集客・販売促進で新たな施策を始めようとお考えであれば、ぜひ最後までご覧ください。

メルマガとは?


メルマガとは顧客にメールアドレスを登録していただき、そのアドレスに向けて情報配信を行うマーケティング手法の一つです。
飲食店の場合は、主に来店したお客様に何らかのサービスと引き換えに登録を促し、メールアドレスを集めます。それら複数のメールアドレスに対して一斉に下記の情報を配信することが可能です。
・新しい商品やサービスなどのお知らせ
・店舗の休業や営業時間などの告知
・従業員に関する話題の発信

様々な情報を配信することで、お客様にお店のことを知ってもらって、来店や購入へとつなげることが目的です。
アドレスが少数であれば手動で配信手続きをすることも可能ですが、アドレスの数が多くなればメルマガ配信システムを導入して、手続きのいくつかを自動化するとよいでしょう。
以下、配信システム利用を前提としてお話します。

メルマガのメリット・デメリット


メルマガには、他の媒体にはない特徴があります。では、何が違うのでしょうか。
メリット・デメリットという視点で見てみましょう。

メリット

メルマガ配信の優位性からお伝えします。各メリットはメルマガだけのものではありませんが、これらがそろっているのがメルマガの強みです。1つずつ見ていきます。

プッシュ型ツールである

プッシュ型とは、配信者が受信者に直接情報を届けるものです。受信者は受動的に情報を見たり聞いたりします。例として、ダイレクトメールやテレビコマーシャルなどがあります。
プッシュ型に対するのがプル型です。こちらは、受信者が能動的に情報を受け取りに行くものです。検索広告やInstagramなどがその代表となります。

プッシュ型ツールであるメルマガのメリットは、到達率の高さです。各読者の受信トレイにほぼ確実に届きます。多くのSNSでは、配信内容がフォロワーの数%にしか表示されないのに比べると、相当有利といえるでしょう。
ただし、メールソフトなどが自動で迷惑メールに振り分けてしまうことがあります。自動的に迷惑メールに振り分けられないよう、お客様に設定してもらうとよいでしょう

特徴的な機能がある

利用するシステムにより異なるものの、メルマガでは様々な機能が使えます。
例えば、お客様の名前を自動でメール文の中に入れたり、登録した誕生日に合わせて用意しておいたメッセージを自動で配信したりと、飲食店の集客・販売に便利な機能がそろっています。

ステップメールも飲食店におすすめしたい機能の一つです。これは、登録などをきっかけとして、用意しておいたメールを自動で配信するものです。
例えば、メルマガ登録後「翌日」「1週間後」「2週間後」のようにメールを配信することでお客様から忘れられるのを防ぎ、リピート率を上げられます。システムが自動で配信しますので、従業員の手間もかかりません

充実した内容を伝えられる

一般的なメールは文字だけの配信ですが、HTMLメールを利用すれば、画像を入れたり文字を装飾したりとお客様の興味を高める工夫を凝らすことができます
特に飲食店では、料理の写真を配信することで、来店や注文につなげることが可能です。

ただし、登録者の環境によってはHTMLメールが表示されない場合もありますので、HTMLメールとテキストメールの両方を送る「マルチパート配信」を行うとよいでしょう。

デメリット

様々なメリットがあるメルマガですが、デメリットもいくつかあります。これらのことを理解したうえで、メルマガ配信を利用しましょう。

拡散力がない

SNSでは投稿のシェアが簡単にでき、誰かの投稿を他人にシェアするということが一般的に行われています。そのため、興味深い内容の投稿をすることで多くの人に広まることがあります。その結果、一気に知名度を上げることも可能です。
しかしメルマガの場合、受け取った内容を他人に転送することはまれであるため、多くの人に拡散することはほぼありません

メルマガ配信システムとの契約が必要

SNSでは、簡単な登録だけで無料で運用できるものが多くあります。しかし、メルマガ配信を継続して行うには、機能がそろっているメルマガ配信システムを契約するほうがよいでしょう。
配信システムには、無料・有料のものがあり、提供している機能も各社で異なっています。自分のお店にとって必要な機能が用意されている配信システムを利用してください。

登録者を集めにくい

SNSでは、オンライン上でフォローが気軽に行われていますが、メルマガ読者を集めるのはそこまで簡単ではありません。
飲食店の場合、基本的には来店客に口頭もしくはPOPなどでお願いをする形が一般的ですが、何らかのサービスと引き換えでなければ登録してもらうのは難しいでしょう

効果的なメルマガ配信のやり方


メルマガ配信を始めたとしても、ただ送るだけではなかなか効果は上がりにくいものです。やはり読んでもらう工夫、来店してもらう工夫が必要です。以下に、効果的な配信のやり方を紹介します。

タイトルで惹きつける

メールは読んでもらえなければ成果につながりません。ですから、まずはメールを開封してもらうことを考えましょう。
一般的な受信トレイには、送信者名とタイトルが一覧で表示されています。それを見て、必要なものや興味あるものを開封します。したがって、タイトルで興味を引ければ開封率を上げることが可能です。ですからタイトルは、気を引くことを目的としたキャッチコピーのようにつけるとよいでしょう。

親近感のある内容にする

メールの内容がお店や商品の宣伝ばかりでは、読者の興味がなくなってしまいます。先述したとおり、メルマガは読んでもらってこそ効果につながりますので、読者が興味を持つ内容にする必要があります。
そのためには、親近感ある内容も記載するのがよいでしょう。人は親近感があるものに興味を持ちますので、お店とお客様の距離を近く感じさせる内容を盛り込むと精読率が上がります。たとえば、地元の話題従業員個人に関係したものなどがおすすめです。

3つのポイントに気をつけて書く

タイトルや内容に加えて、文章の書き方でもいくつか意識していただきたいことがあります。それらを3つのポイントにまとめました。

1人に向けて書く

メルマガは、配信者側からは多数に送るものであっても、読者は自分だけに送られたもののように感じます。ということは、「みなさん」などと多数を指す言葉で呼びかけられると違和感を覚えます。そして、大勢に送られている文章だと思うと自分事とは感じなくなるため、本気で読んでもらえなくなります。
ですから、呼びかけるときは「あなた」という具合に、1人に向けて書いていると思えるようにするとよいでしょう

会話調で書く

文章の調子も、堅苦しいものは事務的で宣伝らしさが強く感じられます。馴れ馴れしいものは逆効果となりますが、ある程度はくだけさせるとよいでしょう。知り合いから送られてきたように感じてもらえると、しっかり読んでもらえるはずです。
加えて、疑問文を入れることでも読み手は会話をしている気になり、文章の中に入り込んでもらえます。「この料理、おいしそうでしょ?」などと、目の前で話しかけているような演出をしてみましょう。

読みやすさを意識する

同じ内容の文章でも、書き方で読みやすさが変わり、しっかり読んでもらえるかに影響します。ですから、読みやすい文面を意識しましょう。
最も気をつけていただきたいのが、画面を文字で真っ黒にしてしまわないことです。
そのためのポイントがこちらです。
漢字を少なくして、ひらがなやカタカナにする
一つの文を短めにする
改行を多くし、行も適度に空ける
箇条書きを使う
数字で表現できるものは数字にする

また、適度に見出しを入れて、文章を細かくブロック化するのも効果的です。
HTMLメールで送るのであれば、注目されやすい画像を入れたり、文字の大きさや色を変えるなどの装飾をしたりして、楽しく読めるようにするとしっかり読んでもらえるでしょう。

読者を集める

メールの内容を良くすることも重要ですが、読者集めにも力を入れてください。
といいますのも、メルマガを配信する手間は登録者数が増えても基本的に変わりません。それでいて登録者数が2倍になれば、効果は2倍になります。ですから、登録者数を増やす施策も常に行っていきましょう。

今回は、古いツールだと思われているメルマガについてお話しました。
SNSをはじめとする様々なツール・媒体が普及するにつれて、メルマガへの関心が弱まり、集客・販売促進効果も低くなったように捉えられがちですが、いまだにメルマガの効果も十分にあります。ですから、メリット・デメリットを理解したうえで、効果的に利用していただきたいと思います。
また、集客・販売促進に使うツール・媒体は、どれか一つに絞るものではありません。それぞれに得手不得手がありますので、いくつかを組み合わせて行なっていくことが大切です。メルマガ配信も、それらの一つとして検討し、効果を見込めそうだと感じたらぜひ導入してみてください。

関連記事

飲食店にSNSは必須?!おすすめのSNSや運用の際の注意点について
https://g-ma.co.jp/blog/marketing/136/

飲食店がTwitterを活用するメリットとは?
https://g-ma.co.jp/blog/marketing/780/

飲食店はInstagramの活用が必須?おすすめの運用方法を解説!
https://g-ma.co.jp/blog/marketing/841/

飲食店がチラシ広告で集客するために効果的な方法とは?
https://g-ma.co.jp/blog/branding/1153/

飲食店がLINEで集客する方法!導入から活用法まで解説
https://g-ma.co.jp/blog/branding/1308/

飲食店の売上に貢献するPOPの力!上手に活かして業績アップ
https://g-ma.co.jp/blog/branding/1441/

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 「Go To Eat 東京」期間延長に注目!加盟店のメリットをお見逃しなく
  2. 飲食店が省人化をすべき理由!|人材不足でも上質な営業をする方法とは?
  3. 飲食店の集客率をアップする接客術!好印象を与えるポイントや具体例を紹介
  4. 【2021年最新版】飲食店に今おすすめのデリバリーサービス9社を比較!
  5. インスタグラムを活用した飲食店の集客方法
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店の集客力を劇的にアップ!経費削減も実現する最新マーケティング戦略とは?

    飲食店経営において、「集客」と「経費削減」は、売上の安定化と成長に欠か…

  2. マーケティング

    飲食店のChatGPT活用法!集客をはじめ、売上向上や業務効率化のための使い方を紹介

    あなたも、ChatGPTという人工知能(AI)についてはご存じかと思い…

  3. マーケティング

    飲食店がグルメインフルエンサーを起用するメリットと事例を解説!

    飲食店はイベント開催や店舗のSNS運用などさまざまな集客方法があります…

  4. マーケティング

    飲食店の繁忙期対策は?年間売上に大きな差がつく事前の準備を紹介

    飲食店には繁忙期、つまり忙しい時期というのがあるものです。繁忙期は、売…

  5. マーケティング

    デリバリー・テイクアウトにGoogleマイビジネスを活用!?その方法とメリットを解説

    テイクアウト・デリバリーでGoogleマイビジネスを活用!?その方法と…

  6. マーケティング

    飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法

    飲食店の平日集客は、オーナーやマネージャーにとって重要な課題です。平日…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. ブランディング

    飲食店をキッチンカーで始めるには?メリットや必要な準備、注意点などを解説
  2. マーケティング

    飲食店がスイーツ販売で売上アップする方法!テイクアウトに保健所の菓子製造業許可は…
  3. ブランディング

    飲食店のメニュー開発の方法とは!?
  4. マネジメント

    飲食店はYouTubeで集客できる?集客効果の高い動画でお店の魅力をアピールする…
  5. マーケティング

    飲食店経営者必見!リピーター集客で売上アップする方法とは?
PAGE TOP