マーケティング

最新更新日:

飲食店の効率化を促進するツール『モバイルオーダー』押さえておきたいポイントを解説

飲食店を営んでいると『モバイルオーダー』という言葉を耳にする機会が増えてきたと思いませんか。お客様が自分のスマートフォンを利用し飲食店で注文を行うシステムなのですが、導入するお店が急速に増えているようです。
では、なぜここまで普及してきているのでしょうか。
一つにはお客様と従業員が距離を保ったままオーダーできるので、コロナウイルスの感染予防対策として有効という事情があったようですが、どうやらそれだけではないようです。

今回はこのモバイルオーダーについて、概要と飲食店・お客様それぞれのメリット・デメリットについて解説してまいります。
モバイルオーダーについて興味がありましたら、ぜひ最後まで読んでください!

飲食店で導入例が増加中のモバイルオーダーの全体像


モバイルオーダーは、ファストフード店やコーヒーショップなどの大手飲食チェーンで導入が進んできました。それが、コロナの影響で中小の飲食店でも普及し始めています。
まずは、モバイルオーダーの全体像を確認しておきましょう。

モバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは私たちがいつも持ち歩いているスマートフォンを利用して、飲食店でのメニュー選びや注文・会計などを行うためのシステムです。

これまでの飲食店では、従業員がお客様から口頭で注文を受けていましたが、コロナの感染が流行するにしたがって人との接触を避けたいというニーズが高まりました。
そこで注目されたのが、コロナ以前から普及し始めていた、お客様がお店に行く前に注文しておき待たずに商品を受け取るための「事前注文」ツールのモバイルオーダーです。

しかし、モバイルオーダーのメリットは接触を避けられることだけにあるのではありません。特に飲食店側にとっては業務の効率化などで、大きなメリットがあるのです。

ちなみに、モバイルオーダーに似た言葉でセルフオーダーというものがあります。これはお店が用意したタブレットなどの端末を利用して、お客様が注文をするものです。端末の所有者が違うだけで、行うことは基本的にモバイルオーダーと同じです。

モバイルオーダーのタイプ

モバイルオーダーは、利用される状況と利用する際に使用するQRコードのタイプからそれぞれ2つに分かれています。

注文時の状況

モバイルオーダーは利用される状況によって、店内オーダーと店外オーダーに分かれます。

店内オーダー
飲食店内で注文するときに使われるシステムです。一般的な利用手順を説明します。
1.お客様が席に付き、お店が用意したQRコードをスマートフォンで読み取ります。
2.メニュー画面が表示されますので、注文したい商品を選択します。
3.注文を確定し、送信します。

以上で注文完了です。
お店によっては、そのままスマートフォンで会計も済ませられます。
従業員は、厨房内の端末もしくはプリンターで印字された注文用紙でお客様が送信した注文を確認し、調理を始めます。

店外オーダー
テイクアウトやデリバリーの際に、お店の外から注文を入れるものです。
Webページや事前に配られたチラシにあるQRコードを読み取って、注文します。
先ほど紹介した「事前注文」も、この店外オーダーの一つです。

QRコードのタイプ

モバイルオーダーでは、QRコードを読み取ってから注文を行うのですが、このQRコードには静的QRコードと動的QRコードの2種類があります。

静的QRコード
あらかじめ、お店のテーブルなどに用意されているQRコードのことです。
各テーブルに個別のものが割り当てられますが、基本的には同じものを使い続けることとなります。お店側の手間が少ない反面、QRコードを流用したイタズラがされやすいという面もあります

動的QRコード
こちらは、来店のたびに新たに発行されるQRコードのことです。
会計が終わるとそのQRコードが無効になるためイタズラの心配は少ないのですが、静的なものと比べると手間が余計にかかります。オーダーをする手順自体は、静的QRコードの場合と同じです。

モバイルオーダーを利用する飲食店のメリット・デメリット


モバイルオーダーは、飲食店にとって様々なメリットがあるとお伝えしました。
ここで、そのメリットをまとめておきましょう。また良い点ばかりともいえませんので、デメリットもお伝えします。

メリット

店舗業務を効率化できる

注文を取る作業がなくなりますので、できた時間を他の作業に当てられます。
注文をとるために何らかの作業を中断した場合、失われる時間は小さくありません。その時間の合計を1日あたりで考えると、かなりの時間のロスになっているはずです。
モバイルオーダーによってこのロス時間の多くが減れば、相当な効率化が図れます。効率化ができれば、より少ない人数で営業できますし、人件費も削減できますので、得られるメリットは大きなものとなるでしょう。

機会損失を回避できる

多くの飲食店で、お客様が集中する時間があるものです。
このとき起きるのが追加注文の取り逃がしです。お客様は注文をしたいのに、従業員が忙しくて注文できない。その結果お客様が追加注文をあきらめて帰られるといった場合に起きます。当然お客様はお店によくない印象を持つので客離れの原因ともなります。これらはお店にとっての大きな損失です。
しかしモバイルオーダーでしたら、このようなオーダーの取り逃がしがほぼなくなりますので、お店とお客様のどちらにもメリットがあります。
また注文がスムーズになることにより、お客様の在籍時間が短くなる効果も見込めます。すると回転がよくなり、1日の来客数を伸ばす余地が生まれますので、売上をさらに伸ばすことが可能です。

接触機会を減らせる

コロナ禍が完全に終息するまでは、誰もが他者との接触を避けたいと思っているはずです。これは、飲食店の従業員側でも同様でしょう。
モバイルオーダーを導入することで注文時や会計時の接触機会が減るのは、従業員にとってもありがたいことです。このように、従業員に安心して働いてもらえる環境が整います

低コストで導入可能

お店側が注文用の端末を用意しなければならないセルフオーダーシステムでは、端末購入費用は決して小さくありません。
それに対して、お客様の端末で注文してもらうモバイルオーダーシステムはこの端末購入費用分が必要ありません。そのためハードルが一気に下がり、低コストで導入ができます。

顧客データを活用可能

モバイルオーダーでは、基本的にすべての注文履歴などが残ります。
なので、それらを分析することで販売促進のための施策を打ちやすくなります。人気商品は横展開をする、不人気商品は改良を加えるなど、データを利用することでアイデアもいろいろと浮かんでくるでしょう。

デメリット

操作の負担が増える

システム運用していくうえでは、お店でやらなければならない設定操作などが発生します。
そこまで難しいことではないのですが、苦手な方にとっては多少負担を感じるかもしれません。とはいえ通常はシステム提供者がサポートを用意していますので、これを利用すれば大きな負担とはならないはずです。

抵抗があるお客様もいる

お店の客層によっては、新たなシステムに抵抗を感じる方が多いかもしれません。
その場合は、来店をしてくれないということもありえます。また、端末操作に慣れていない方であれば、操作方法をお伝えするのにより大きな手間をとられることにもなりかねません。
あなたのお店に似ているところで導入例があれば、どのような対策をしているのかを参考にするのがよいでしょう。

モバイルオーダーを利用するお客様のメリット・デメリット


モバイルオーダーは、お客様にとっても様々なメリットがあります。
導入の判断をする際には、ぜひご参考になさってください。

メリット

注文時に待たされない

注文したいのにお店の人が忙しくて注文を聞いてもらえないと、ストレスとなるものです。このストレスがなくなるというのは大きなメリットでしょう。
なによりも注文したものが早く届きますので、満足度を高めるのに効果があります

会計の時間を短縮できる

スマートフォンでのキャッシュレス会計に対応していれば、お席で会計を済ませられますので、飲食後速やかに退店することも可能です
忙しいときには会計も待たなければいけないお店がありますが、そのストレスがなくなります。人は最後に受けた印象が残りやすいといわれています。最後の会計で悪い印象を与えないようにするためにも、モバイルオーダーは絶好のツールといえるでしょう。

接触機会を減らせる

前述したように、注文時に従業員との接触がなくなるだけでなく、スマートフォンで会計も済ませられればレジに行く必要もありません<。これだけでも、お客様には大きな安心感となるはずです。 さらにメニューやお店が用意した端末など、消毒されているかもわからない、他人が触れたものにも触らずに済みます
この点でも、モバイルオーダーのメリットはセルフオーダーを超えているといえるでしょう。

デメリット

手間が増える

モバイルオーダーでは、注文をするためにはQRコードを読み取らなければなりません。これが面倒に感じることもあるでしょう。
加えて、注文したいものが決まっている場合でも、画面操作をしてそのメニューがある画面まで行って注文操作をしなければならないというのもあります。口頭であれば一瞬で済むのに、いろいろ操作をしなければならないという心理面での負担も無視できないところでしょう。

メニューの一覧性が低い

一般的な飲食店に置いてある、いわゆるメニュー表と比べると、スマートフォンに表示されるメニューは見づらいものです。特に、すべての商品を一通り確認したいという場合には、若干の苦労をするでしょう。
その点でお客様に不便をかけないようにするのであれば、ある程度の品数があるお店は、別途メニュー表を用意するなどの工夫をしたほうがよいかもしれません

飲食店でのモバイルオーダーの導入は、コロナがきっかけとなった部分が大きいでしょう。しかし、感染症対策の点以外のメリットも様々あることをご理解いただけたかと思います。
これらのメリットを見ると、モバイルオーダーの普及が今後加速することは間違いないでしょう。
逆の味方をすると、モバイルオーダーを導入しないお店というのは、これらのメリットを放棄して営業し続けることとなります。もちろん、デメリットもあることは事実ですが、これらはいずれ解消されていくでしょう。
いつからメリットを享受するのか?
これを機に、モバイルオーダーの導入を検討なさってはいかがでしょうか。

WEB集客・店舗ブランディングにお困りの方はこちらへ

\飲食店のWeb集客はおまかせください/

無料相談はこちら

約600店舗の集客サポートを実施

ピックアップ記事
  1. 飲食店がSNSを使って集客を成功させる方法
  2. 飲食店ができる、悪い口コミへの対処法!書かれない・返信する・消してもらう!!
  3. やってて当たり前!?飲食店がおこなっているコロナ対策例 withコロナでは飲食店…
  4. 地方の飲食店で集客を成功させる具体的な方法
  5. 飲食店のテイクアウトが直面する食中毒リスク!予防にはお店と利用者の対策が肝心
関連記事
  1. マーケティング

    飲食店集客に効果的なMEO対策の方法

    飲食店の集客において、MEO(マップエンジン最適化)は非常に重要な施策…

  2. マーケティング

    飲食店のコラボのすすめ!パートナーとWin-Winを目指しましょう

    最近様々な業界で「〇〇と△△のコラボ」というのを多く目にするようになっ…

  3. マーケティング

    飲食店の集客・販売促進にメルマガは有効?メリットや効果的な使い方などを解説

    現在、飲食店がオンラインで集客・販売促進をするには、食べログなどのポー…

  4. マーケティング

    デリバリー・テイクアウトにGoogleマイビジネスを活用!?その方法とメリットを解説

    テイクアウト・デリバリーでGoogleマイビジネスを活用!?その方法と…

  5. マーケティング

    飲食店が看板で集客するには?お客を呼び込むコツを解説!

    多くの人がネットで情報を集めるようになり、飲食店の集客もSNSなどのオ…

  6. マーケティング

    飲食店が季節限定メニューを導入するメリットとは?提供時期や成功のポイントも解説!

    飲食店の季節限定メニューには、提供される時期や地域ならではの特別な魅力…

ピックアップ記事
おすすめ記事
最近の記事
  1. 飲食店の集客を成功させるための実例と戦略
  2. 飲食店集客を成功させるイベント企画ガイド
  3. 観光地での飲食店集客法とは?
  4. 飲食店の平日集客術:売上を向上させる具体的な方法
  5. 飲食店集客に効果的なMEO対策の方法
  1. ブランディング

    飲食店のメニュー開発の方法とは!?
  2. マーケティング

    新型コロナウィルスの影響を受けて、テイクアウト・デリバリーサービスに新規参入する…
  3. マーケティング

    テイクアウト容器の選び方解説、重要な5つの注目ポイント
  4. マーケティング

    飲食店でも効果的なKPIとは?営業目標との違いや設定方法も解説
  5. マーケティング

    飲食店がドリンクの持ち込みを許可するメリットは?持ち込み可とする条件なども解説!…
PAGE TOP